人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ
daaas.exblog.jp
設計意図 覚え書き
北野町の住居2について、設計意図をまとめている。なかなか上手く説明できないのだが、こういったことではなかったろうか。

敷地は神戸市街の北にある異人館街の端にある。北側の狭い道は敷地から2mほど上にあり、その向こうには山が迫っている。南と西をワンルームマンションに囲まれた敷地はほとんど窪地のような印象だった。三年ほど前にこの敷地の直ぐ上に住宅(北野町の住居1)を設計したのだが、それをクライアントが気に入ってこの敷地を購入したのだ。
クライアントの要望は神戸を一望できることで、その為には南側のワンルームマンションの屋根を越える必要がある。そこで適合判定に廻らないギリギリの9mに軒高を設定し、1階レベルを北側道路にあわせて、地下1階地上3階とすることにした。歪な形の敷地から道路斜線を巧妙に避けうる平面を探し出すと平行四辺形となったのだが、これをそのまま立ち上げると北側道路に対して巨大すぎ、北側道路の環境を損なうため、1階より上は2棟に分割し、その隙間にはガラスを嵌めて階段室とした。また、施主は60代の夫婦であったので、なるべく上下運動が少ないよう、主な生活空間を2・3階とし、エレベータも用意することにしたのだが、ここで問題が起こった。3階建用のエレベータを納めようとすると地階の天井高がとれない。そこで1階の床を傾けてエレベータを納めつつ地階の天井高も確保することにした。

と、ここまでがひとつの建築案の説明なのだが、この住宅はそういった説明では了解しきれない面があり、ある意味では混乱しているとも言える。
いったいどうしてそういった設計になっているのか。

設計意図 覚え書き_b0068959_15305749.jpg絵の中の地面と同じように傾いた階段室の床
一つのアイデアやルールで全ての決定が貫かれた、完結した空間には感心することも多いのだが、一方である種の貧困を感じることもある。ある美学によって閉じられた世界が息苦しく感じられるのだ。この住宅では、そうではない方向を探ってみることにした。たとえば2棟の小さな建物を購入した幾人かの住人が、その2棟を繋いで改装し続けているような自由な在り方は出来ないだろうか。とはいえ、一人で設計していると、どうしても発想は収斂されていくし、そう訓練されてきたように思う。そこで、設計に時差を取り入れてみることにした。実はこの住宅には全く異なる案が3つある。設計時期も半年ごと間が空いており、考えていたことも異なるのだが、それらの案をシャッフルし強引に織り交ぜてみた。
たとえば、北側の環境に配慮して2棟に分けることにした外観は、南側に回り込んでみると1つのものとして扱われ、太陽光によってHPシェル状に削り取られたかのような、その造形によって各階に光を届けている。また西側の棟を貫くトンネル状のサニタリー空間は、もう一つの案から移植され、角度をもった壁の一面を鏡にすることにより、2階レベルで唯一恵まれている北側の景色を室内に流れ込ませている。
そうやって一つの住宅にさまざまなアイデアが重ね書きされているのだ。この住宅は外から眺めてみると左右2棟に分かれて見える。だが実際には上下で2つに分かれ、さらには3つの時期の異なる建築案が重ね合わされている。
設計意図 覚え書き_b0068959_15325521.jpg初期案
建物に挟まれた路地のような階段室、そこに掛かる大きな絵の中の地面と同じように傾いた床。鏡に映り込み、まるで食卓のような洗面台。蛍光色に塗られ奥行きの失われた壁面と、その照り返しに染め上げられた空間。虚像の空間に掛かる脚立のような梯子。階段と交配された家具。そういった全てによって認識は揺らぎ、裏切られ、了解され消費されることから建物を遠ざける。その結果、現実感のピントはところどころでずらされ、浮遊した認識のもと、多幸感に満ちた風景が立ち現れたように思う。
by daaas | 2009-04-30 15:39 | 北野町の住居2
<< 事務所を移転しました。 Rocket or Chiri... >>